【お供えの繭玉(まゆだま)】
~中川村・三共仲林耕地
の「行者様のお祭り」③~
お祭りのお供えに
添えられる
「繭玉」。
…
お祭りの火の朝
米粉をこねて、
蒸して、ついて、
丸めて…
という作業が
朝から行われます。
…
本当なら全戸から
ひとりずつ来て
ワイワイとつくる
そうですが、
このご時世なので
当番の組の方
数名のみでの
繭玉つくり。
…
500個以上作り、
その一部を
榧(かや)の木の枝
につけて、
ご祈祷のときに、
奉じます。
…
繭玉は地区の
各家に20個ほどずつ
配られます。
…
「どうやって皆さん
召し上がるのですか?」
と訊ねると、
「揚げて砂糖醤油で」
「フライパンで
コロコロと焼いて
砂糖醤油かなぁ」
と教えてくれました。
美味しそう✨😍
…
「繭の形は、
手のひらで
こうやって
転がしてね…」
繭玉づくりの
時間は、さながら
若い方や、他所から
越してきた方が、
米粉だんごの
つくり方を習う
料理教室のよう。
…
ともすれば
地域の小さな
お祭りが、
どんどんと
消えていくような
時代。
…
昔ながらのことを
続けていくのは、
簡単ではないと
思いますが、
「大事なことだから
続けていきたい」
と、組長さんは
おっしゃいました。
…
「本当なら子供たちが
いっぱい集まって
賑やかに遊ぶんだよ」
…
受け継ぎたいのは
「信仰」
「祈り」
の心、
同時に
「老若男女が
楽しい時間を
共有すること」
「地域の食文化」
「人と人のつながり」。
・・・
この皆さんのつながりが、
石神の松や行者様の祠が
何百年と守られてきた
所以であると感じました。
・・・
「花火、楽しみにしてるよ」
「協賛金は集まってるの?」
「がんばってね」
そんなお声も
かけていただきました。涙
…
三共仲林耕地の皆様
貴重な時間を
共有させていただき、
そして最後に
繭玉のお裾分けも
頂きまして…😭✨
大変ありがとう
ございました!!
✨✨
…
#石神の松
#繭玉
#石神の松江戸花火
#石神の松プロジェクト
#中川村 #伊那谷
#長野県
0コメント